2017/10/18

2018年「戌」干支置物 販売開始します。


こんにちは 越前竹人形の里スタッフです。
ただいま来年の干支置物「戌」の製作ピークです。職人総出でなんとか予定数2,500個を作ることが出来そうです。国産竹で作る縁起干支は、珍しくもあり毎年好評!

今年の発売日は10月20日(金)です。
大サイズは12月始めには売切れの場合もありますので、お早めの購入をご検討頂ければ幸いです。今、工房では干支の製作風景が見学出来ます。可愛いワンコ達がズラリです。

ちなみに、大サイズ「戌-happy」の五円玉は”平成16年”と書かれていますが、新品硬貨です。銀行さんにお願いして500枚用意して頂きました。ありがとうございました。

まだ10月、ハロウイーンも終わっていないのにお正月準備の話はせわしいと思われるかもしれませんが、今年も残り2か月半となりました。皆さまのご来店・ご注文をお待ちしております。




福井新聞にも掲載されました。






2017/09/10

2018年 縁起干支置物「戌」 今年も頑張ります!



久しぶりの投稿となります。
9月になり、干支についてお客様からお問い合わせを頂くことが増えまして、
早くご報告したかったのですが今になってしまいました。

今年は 大サイズ と 小サイズ 2種類を販売いたします。

ここ数年、何種類を販売するのか模索中。因みに昨年は3種類でした。ベストな数を検討しているため迷走しております。その年によって2種類だったり、3種類だったり変化することをお許しください。

気になるデザインの方もほぼ、ほぼ、決定し本腰体制の生産に取り掛かります。

今日は、差し支えのない範囲内で画像をアップします。
(会議後のサンプルを撮りましたので参考程度にお願いいたします。)

こちら大きいサイズのものです。おしりから、


犬種を決めて作っていないとのこと。日本犬っぽくはなく、洋犬風です。
個人的にはテリア?シュナウザー?のように見えます。とても可愛い。。。


竹筒で作る四本足の動物は、単純にスパスパ切って繋ぎ合わせるだけだと、馬になってしまうそうで、埴輪の馬っぽいというのから抜け出すのに試行錯誤しておりました。犬のつもりなのに最終的には馬っぽく完成(見えて)してしまう。。やっぱり馬っぽいよな~と、悩ましいパターンが続きました。が、、、、
今年も無事に皆さまのお手元にお届けすることが出来そうです。そして、今年の干支は坂井市のふるさと納税に参加させていただく事が決まりました。

こちらが小さいサイズ。こちらも犬種は特定していません。







店頭発売日は10月20日(当初予定より遅くなりました)に、
同じくオンラインショップも10月20日の発売です。
優先ご予約のお客様は受付を開始、例年通り11月発送予定です。

2018年の新作縁起干支「戌」、越前竹人形の里がデザインから手掛けたオリジナル商品・国産天然竹・職人の手作業です。ぜひチェックしてみて下さい。よろしくお願いします!





2017/06/08

日本の郷土玩具

梅雨入り間近、今日は雨がシトシト降っている越前竹人形の里です。
日本中の郷土玩具・民芸品がカードゲームになったことを前回のブログでご紹介しました。この機会に、その続きを・・

越前竹人形も郷土玩具として民芸スタジアムというカードゲームに参加でき、ありがたくまた光栄です!と同時に、郷土玩具と呼ばれるには歴史が浅く、まだまだ新参者であり恐縮でございます。

越前竹人形の創業は今から約65年前。
世間に認知されはじめたのは30年位前だと認識しています。なので、色んな郷土玩具の本を見ると掲載されてたりされていなかったりと作家様で認識が違っているようです。
福井県で多く紹介されていたのは、「桃太郎神像」でした。


敦賀市の気比神宮で、現在も販売されています「桃太郎神像」。写真右

郷土玩具という言葉は大正時代に生まれたそうです。それよりはるか、むか~し昔の出発点は凧やコマ、雛などのおもちゃ。傀儡(クグツ)と呼ぶ大道芸人によって京の都から地方へと伝わり、その土地の文化と融合し今の姿になったそうです。

子供のおもちゃから大人のおもちゃ・研究対象へ変化したのは明治以降。ブリキ玩具やセルロイドという外国文化が入ってきて、おもちゃの世界は大きく変わらざる負えなくなりました。ツライことですが、今までのおもちゃは古いと言われ転換期を迎えたんですね。
しかし、郷土玩具や民芸品はスタイルを変えなかったので昔のままの色彩やしぐさに時代を感じられて、収集家も現れるほど惹かれるのではと思います。
では、百聞は一見に如かず、ということで

郷土玩具の中では超有名。東北地方の「こけし」たち。
津軽系・鳴子系など作る地域によってスタイル別に区分、奥の深さに感銘です。

福島県の張り子人形「三番叟」。色彩と表情が個性的。

東京都の「とんだりはねたり」。
竹を使ったおもちゃ。竹工作の本でもお馴染みです。

熊本県の「木の葉猿」「天草土人形」:(左から)
信仰心や願いが、作られるきっかけになったものも。

福岡県の「八朔馬」「うそ」「雉車」:(左から)
お守りや縁起物になるきっかけ、ストーリーを持つものもあります。

岐阜県の「姫土人形」。
男前ですねー、人形を作っているとお顔をメインに見てしまう。

千葉県の「柏張り子」「佐原張り子」
ユーモアで茶目けたっぷり。筆使いに迫力が。


ほんの一部を掲載させていただきました。知っていくと様々な誕生秘話をもつものがあります。また、作る人がいなくなり廃絶になったものも。
カードゲームには制作者名が書かれており、~保存会や~工房、個人のお名前があるので、ひょっとしたら自分の代で絶やさず残そうという思いで頑張って作っている状況であるかもしれません。玩具に限らず買っていただく、継続していく気合いで作り続けられるのだと改めて思います。竹人形も細く長く、頑張らねば~。

画像は、「日本の郷土玩具 東日本編:西日本編 毎日新聞社」 から掲載いたしました。

2017/05/25

日本の郷土玩具民芸カードゲーム 

こんにちは 越前竹人形の里スタッフです。
昨日から久しぶりに雨が降り蛙が元気に鳴いていました。湿度が梅雨の訪れを予感させます。


て、民芸召喚!と題して
47都道府県の郷土玩具たちがカードゲームになって5月14日に新発売。
民芸たちが戦う?勢ぞろいするだけでもミラクルなのに。
箱を開けると、


カラフルandキュート!なカードが。そしてサイコロと遊び方ガイド。

コンピューターを使わない、テーブルで遊ぶアナログゲームは
パソコン画面から離れてワイワイと遊べて、目も肩も疲れないし良いですね。

民芸コレクターじゃなくてもとにかく可愛い、独特のカラーとスタイルの民芸たちの姿。各地域の文化や思想がギュッ~と詰まっているのでネーミングも珍しく、ゲームを楽しむ前に1枚1枚じっくりと見入ってしまいます。特殊能力を駆使して戦う武器がポップでウケる~っと思うはず。

福井の郷土玩具として、越前竹人形も参加させて頂いております。


これが越前竹人形カードです。
「なかよし」という人形。彼女は、ワンコと遊ぶほんわか癒しキャラなのですが

   ※能力=「仲よしが一番。」
        全てのマークのパワー7の民芸に攻撃でき、必ず勝つ。

・・・なんのこっちゃ。。? (これを読んだだけではね;;)

でしょうが見た目は癒し、能力はパワーMAX。手札を使って高得点を先に獲得した方が勝ち、上手く使ってやってください。ちなみにプレイ方法は動画のほうが分かるかも。


おっと、阿波踊り竹人形さんもいらっしゃいました。徳島県の同業者さん。
こちらは同じく竹を材料に人形作りをされています。竹人形同士、たまに一括りにされちゃいます。こちらは阿波踊り人形しか製作されないので越前竹人形とはコンセプトが違うんですよね。知っておいて頂けると幸いです。


すでに初回発売分は完売。大人気でございます。
次回発売は7月です。
公式サイトは「妄想工作所」さま →  https://mousou.base.ec/
       



2017/01/31

O美術館にて展示中。

こんにちは 越前竹人形の里スタッフです。

現在、東京品川区の 「O(オー)美術館」にて ”坂井市の美術・文化展” が、1月28日(土)~2月5日(日) まで開催されています。


越前竹人形も、竹人形展示館から選んだ黎明の竹人形が一部展示されています。
お顔や衣裳など、頭の先からつま先までという言葉どおり全て竹のみで作られた竹人形です。実物をご覧になって「ほんと??これ全部竹なの?(ほんとは一部、木でしょ?←by心の声)」と確認されることもあるくらい精巧なのです。竹のどの部分で製作し組み合わせているのかなど、謎解きをしつつご覧頂けると楽しいかと思います。

坂井市は織製品工場がたくさんあります。着物浴衣帯など織物が華やかに彩っている会場です。
お時間ある限り、ごゆっくりとお過ごしください。

 ※入場無料(最終入場は18:00) 
 ※2月2日は休館 2月5日は17:30終了(最終入場17:00)