2018/09/25

2019年干支置物「亥」発売します。

こんにちは 越前竹人形の里スタッフです。
干支置物がようやくご報告の運びとなりました。

早いもので2018年も残り3か月と少し。越前竹人形の里にとって1年で3本の指に入る繁忙期の到来を実感する秋。そう、今年も干支販売の時期がまいりました。

2019年の干支は「いのしし」。

十二支最後の「亥」年。一周しましたね、12年間頑張りました。そして平成最後の干支となりますね。

いのしし干支の発売日に向かって、縁起干支置物を現在急ピッチで作っています。


こちらは黒色の亥、小サイズです。観賞用としても人気の黒竹(クロチク)で制作。

文字とおり黒竹は黒色なのですが、インクのような真っ黒色ではなく、柔らかい焦げ茶色を混ぜあわせた感じです。
よく見ると点描のような模様がありまして、これは竹が自ら作りだす模様で人間でいうと指紋みたいなもの、で同じ模様はないのだそうです。


無いとなんだか寂しい(気がする)「開運」文字の絵馬作り。紐をつける作業中です。

絵馬プレートの大きさは、干支のサイズに合わせないとバランス悪くなるので全て手作りです。納得のいく仕上がりになります。妥協してません。


ちょっと余談ですが、

イノシシの歴史を調べてみました。縄文時代から存在するそうです。
当時からイノシシの肉は、貴重なタンパク源として重宝されました。当時は牛肉なんてありませんし、肉が貴重品であり大切な家畜だったことも納得です。

ゆえに「猪の肉を食べると万病に効く」と言い伝えられてきており、

無病息災」の縁起物とか、「山の神」と呼ばれていたのも分かります。
現代は、鳥獣被害対策のやっかい者になっていますが縁起良い動物だったのですね。


そして、イノシシはブタの祖先だということはご存知でしょうか。
起源が同じだから・・でしょうかね、サンプル製作時にイノシシを作ってるのにブタになっちゃってる事も起こりました。鼻が難しかった・・と、職人側のつぶやき。


完成品がこちらです。




2019年 縁起干支置物「亥」は、10月上旬に発売予定です。
小と大の2サイズ、今年も数量限定で販売します。

実店舗・オンラインショップで販売です。ご購入よろしくお願い申し上げます!



2018/09/07

特注品オーダーメイド【羽衣】

こんにちは 越前竹人形の里スタッフです。

今回は特注品、煤竹(ススタケ)で制作です。
オーダーのご依頼をいただいて納品した特注品の越前竹人形がこちら、能の演目「羽衣」です。漁師が天女に恋をして羽衣を隠してしまうお話。美しい天女の舞いはどれほど魅了されるものか、漁師との恋は?と色々想像が楽しい各地で伝説が残っているので親しみを感じる方も多いのではないでしょうか。


厳かな能の世界の天女、ご希望により”煤竹”を使用することにしました。

煤竹とは、茅葺屋根の天井に使われており、囲炉裏の煙に数百年の間燻されて自然と飴色に変化した竹。越前竹人形の里では、竹の種類でNo.1の高級品として利用しています。数が少なくて、将来はどうなるのだろうと心配してしまう。

・・ともかく、言うよりも画像を見て頂きましょう。

かやぶき屋根のお家がこちら。
重要文化財として保護されているお家もある、激減しているので超、貴重な建造物です。


その茅葺屋根の天井が下の画像。
三角屋根部分に竹が使われています。画像の竹はまだ白っぽいですが、この下にある囲炉裏の煙を浴びることによってだんだんと黒くなっていくのです。


囲炉裏の煙によって燻されて変色するのは数年では到底無理なこと。
100~200年以上かかってようやく独特の褐色、飴色になったものが煤竹と呼べることがお分かりでしょうか。

最も、天然煤竹だと分かりやすい見かたこちら、


縛られた縄の痕です。縛られた部分は、煙に当たらないので薄く変色するに留まり、このような模様となります。

羽衣は、衣裳がメインです。縄痕の煤竹の模様を使用することでより楽しく観賞していただける竹人形を目指しました。逆に、縄痕を必要としないデザインの竹人形もあるのでご依頼者様との打ち合わせで決めます。

越前竹人形は、煤竹が一番貴重な材料としています。
それは、戦火を免れて100年以上前から家を支え続けて(見続け)きたもので、材料によっては200~300年前のものもあり、手にするとそれはもう美しくて美しくて奇跡です。ロマンや風格さえ感じる独特の艶と色、割れない耐久性、燻されているので防虫も施された優れた材料です。

煤竹の歴史と能の歴史、そして古くから存在する羽衣伝説。色々と思いを馳せつつ飾り楽しんでいただければ嬉しいの一言です。

ご縁をいただき、制作の機会を頂き誠にありがとうございました。

保管後のお困り事はいつでも何年先でもお気軽にご連絡ください。





2017/10/18

2018年「戌」干支置物 販売開始します。


こんにちは 越前竹人形の里スタッフです。
ただいま来年の干支置物「戌」の製作ピークです。職人総出でなんとか予定数2,500個を作ることが出来そうです。国産竹で作る縁起干支は、珍しくもあり毎年好評!

今年の発売日は10月20日(金)です。
大サイズは12月始めには売切れの場合もありますので、お早めの購入をご検討頂ければ幸いです。今、工房では干支の製作風景が見学出来ます。可愛いワンコ達がズラリです。

ちなみに、大サイズ「戌-happy」の五円玉は”平成16年”と書かれていますが、新品硬貨です。銀行さんにお願いして500枚用意して頂きました。ありがとうございました。

まだ10月、ハロウイーンも終わっていないのにお正月準備の話はせわしいと思われるかもしれませんが、今年も残り2か月半となりました。皆さまのご来店・ご注文をお待ちしております。




福井新聞にも掲載されました。






2017/09/10

2018年 縁起干支置物「戌」 今年も頑張ります!



久しぶりの投稿となります。
9月になり、干支についてお客様からお問い合わせを頂くことが増えまして、
早くご報告したかったのですが今になってしまいました。

今年は 大サイズ と 小サイズ 2種類を販売いたします。

ここ数年、何種類を販売するのか模索中。因みに昨年は3種類でした。ベストな数を検討しているため迷走しております。その年によって2種類だったり、3種類だったり変化することをお許しください。

気になるデザインの方もほぼ、ほぼ、決定し本腰体制の生産に取り掛かります。

今日は、差し支えのない範囲内で画像をアップします。
(会議後のサンプルを撮りましたので参考程度にお願いいたします。)

こちら大きいサイズのものです。おしりから、


犬種を決めて作っていないとのこと。日本犬っぽくはなく、洋犬風です。
個人的にはテリア?シュナウザー?のように見えます。とても可愛い。。。


竹筒で作る四本足の動物は、単純にスパスパ切って繋ぎ合わせるだけだと、馬になってしまうそうで、埴輪の馬っぽいというのから抜け出すのに試行錯誤しておりました。犬のつもりなのに最終的には馬っぽく完成(見えて)してしまう。。やっぱり馬っぽいよな~と、悩ましいパターンが続きました。が、、、、
今年も無事に皆さまのお手元にお届けすることが出来そうです。そして、今年の干支は坂井市のふるさと納税に参加させていただく事が決まりました。

こちらが小さいサイズ。こちらも犬種は特定していません。







店頭発売日は10月20日(当初予定より遅くなりました)に、
同じくオンラインショップも10月20日の発売です。
優先ご予約のお客様は受付を開始、例年通り11月発送予定です。

2018年の新作縁起干支「戌」、越前竹人形の里がデザインから手掛けたオリジナル商品・国産天然竹・職人の手作業です。ぜひチェックしてみて下さい。よろしくお願いします!